top of page

Articles

自然と調和する贈り物 サステナブルな農法による、日本茶の新しい価値
25/5/27

<目次>

  • サステナブルな農法による日本茶の新しい価値

  • 茶草場農法とは?

  • 世界農業遺産に認定された理由

  • サステナブルな贈り物として、日本茶を選ぶ理由

  • ストーリーがブランドの“意志”を伝える

  • 環境配慮型ギフトが選ばれる時代へ


企業やブランドの取り扱うアイテムの「意味」や「ストーリー」を問われる時代になりました。

脱プラスチック、カーボンニュートラル、エシカル消費といったキーワードが日常化する中で、サステナブルな方法で生み出された贈り物やギフトは、単なる「手土産」や「粗品」を超え、企業の価値観を体現する象徴になりつつあります。

今注目を集めているのが、日本のローカルな価値を新しい形で表現するティープロダクト。


Apoptosisでは、静岡県掛川周辺地域で独自に行われている茶草場農法(ちゃぐさばのうほう)によって育まれた茶葉を使った、ボトリングティー、スパークリングティー、手軽に楽しめるティーバッグなどを提供しています。




茶草場農法について、初めて聞く方も多いかもしれません。

この農法は世界農業遺産(GIAHS)にも登録された持続可能な仕組みであり、単なる地産地消を超えた“自然との共生”の姿を体現しています。

今回は、茶草場農法の魅力と、なぜ今“贈り物”として選ばれるのかをご紹介します。


茶草場農法とは?──自然を活かす日本の伝統技術


茶草場農法(ちゃぐさばのうほう)は、静岡県掛川市周辺で古くから行われてきた、自然と共生する農法です。



茶園の周囲に広がる草地(茶草場)から、ススキやササなどを刈り取り、乾燥させた草を茶畑の畝に敷くことで、次のような効果を生み出します。


  • 土壌の湿度、温度を適度に保つ

  • 雑草を抑える

  • 微生物の活性化による豊かな土が作れる

  • 肥料・農薬の使用量を削減する


その結果、深みとうまみがぐっと増した品質の高い茶葉が育つといわれています。



さらに、草地の手入れが継続されることで、希少な植物や昆虫の生息地も守られるため、里山の生物多様性の保全にも大きく貢献しています。






世界農業遺産に認定された理由

2013年、国連食糧農業機関(FAO)は、この茶草場農法を「静岡の茶草場農法」として世界農業遺産(GIAHS)に認定しました。


認定理由には下記が挙げられています。

  • 生態系と農業の調和

  • 伝統技術の継承

  • 地域経済との連動

  • 低環境負荷の生産体系



つまり、茶草場農法は単なるエコな農法ではなく、地域と自然が一体となって築かれる農業モデルといえます。


サステナブルな贈り物として、日本茶を選ぶ理由

Apoptosisが扱う静岡県掛川産の茶葉は、茶草場農法によって育てられたものです。

この茶葉を使って製造した製品は、贈る相手の心に残るだけでなく、贈る側の価値観も伝えることができます。



例)

✔ 企業のSDGs・CSR活動としての訴求力

- 環境に配慮された製品であることを伝えるギフト

- 日本茶文化を未来に残すことに貢献している

- 持続可能な生産に関心を持つ若い世代にも共感されやすい

✔ アイテムとしての価値

- オリジナルラベル、オリジナルパッケージでの作成が可能

- ノンアルコールで誰にでも贈れる

✔ 使用シーン例

- 環境、サステナビリティ関連イベントでのノベルティ

- インバウンド向けの日本らしさを感じるギフト


茶葉そのもののストーリーが、ブランドの“意志”を伝える

贈り物は、言葉のない名刺とも言われます。

Apoptosisが取り扱う茶草場農法の日本茶には、持続可能な農業による原料調達、地域と環境を尊重する生産体制、日本の食文化と自然との共存を体現する飲料といった価値が込められています。

こうした製品は、企業の信頼性や未来への視点を伝えることができます。




おわりに──環境配慮型ギフトが選ばれる時代へ

日本茶は長らくフォーマルギフトの定番とされてきましたが、茶草場農法による掛川茶は、そこに「自然との共生」という物語性と社会性を加える存在です。

SDGsやサステナブル経営に関心の高い企業にとって、こうした製品を選ぶことは、単なる贈答行為ではなく、企業としての姿勢を示したりブランディングとしても有効といえるでしょう。


Apoptosisでは、法人様向けのオリジナルラベル制作、小ロットからの対応、なども対応しております。

お気軽にご相談ください。


▼ OEM・ノベルティなどのご相談はこちら https://www.apoptosisday.com/contact


参照元一覧

Previous Item
Next Item
bottom of page